ねこやがつっつく中医学

西洋医学と中医学、身体へのアプローチの違い
「西洋医学と中医学、どちらも“医学”なのに、なぜ統合されないのだろう?」 これは私が長年感じていた疑問でした。しかし、実際に両方を学んでみると、その理由がはっきりと見えてきました。それは、身体へのアプローチ方法が根本的に異なるからです。 アプローチの根本的な違い 西洋医学は、症状の直接的な原因を探し、治療することを目的とします。たとえば、「症候群」と呼ばれる原因不明の症状に対しても、表面に出ている困った症状を止めることを優先します。 一方、中医学(伝統中国医学)は、症状だけに注目するのではなく、全身に現れている複数のサイン(指標)をもとに、バランスの乱れを見つけ出し、全体を整える治療を行います。 医学としての構造の違い 西洋医学の基本は、解剖学・細胞学・生化学など、身体をミクロに分解して理解することにあります。臓器や組織の機能を個別に修復する方法論です。しかし、その局所性ゆえに、治療の副作用や整合性の問題が起こることもあります。 それに対して、中医学は、身体を大まかな機能単位(五臓六腑など)で捉え、「気」や「血」などのエネルギーの流れとバランスに注目します。そのため、一見関係なさそうな部位を調整することもありますし、「毒をもって毒を制す」といった戦略も使います。 なぜ統合が難しいのか? たとえば、中医学における「解剖学」は、五感を駆使した観察の積み重ねから生まれたもので、外からの触感と、臓器が自然崩壊した後の観察によって体系化されています。これを西洋医学の論理で説明するのは困難です。 また、西洋医学は、高精度な観察機器によるデータに基づいた科学体系であり、中医学が生まれた時代背景とはまったく異なります。この違いが、両者の「統合」を難しくしているのです。 それでも、歩み寄る道はある 互いの方法論をそのまま取り入れることはできないかもしれません。しかし、「相手を否定しない」前提に立つことで、共通点や変換可能な部分が見えてきます。 西洋医学の立場から、中医学の手法を実践し、そこで感じたことを測定データと照合してみる。 中医学の立場から、自らの経験則を西洋医学的な測定法で表現し、エネルギーの流れを解析してみる。 このように、互いの視点を理解しようとするプロセスこそが、統合の鍵になるのかもしれません。 次回は、中医学の基本概念「唯物観」についてご紹介します(※西洋哲学の「唯物論」とは異なります)。 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

What Is the Five Elements Theory? A Flexible Framework for Understanding Energy Flow
Originating in ancient China, the Five Elements Theory (五行, Wǔxíng) classifies all phenomena in nature, the human body, and even emotions into five fundamental elements: Wood, Fire, Earth, Metal, and Water. These elements are believed to interact with one another in complex ways to maintain balance and harmony. This theory forms the foundation of various…

五行とは?エネルギーの流れを捉える柔軟な思想
古代中国に起源を持つ「五行理論」は、自然界や人間の体、感情などを「木・火・土・金・水」の五つの要素に分類し、それらが相互に影響し合いながらバランスを取っているという思想です。 これは中医学・風水・東洋占術・暦法など、さまざまな分野の基礎となっています。 五行の基本構造:「相生」と「相克」 五行理論では、それぞれの要素が他の要素と関係し合い、「相生(そうじょう)」と「相克(そうこく)」という2つの関係性でつながっています。 相生:木は火を生み、火は土を生み……といったように、隣接する要素が互いを生み出し助け合う関係。 相克:木は土を押さえ、土は水を止める……といったように、一定の法則で一方が他方を制御する関係。 ただし、これは単純な強弱ではなく、状況やエネルギー量によって逆転することもある流動的なモデルです。 五行理論は「絶対性のない相互モデル」 五行思想の最大の特徴は、「○○が常に強い/弱い」という絶対的な序列が存在しないことです。 たとえば、通常ならば火は金(=金属)に対して優位に働きますが、もし金のエネルギーが極端に強ければ、火を打ち破ることもありえます(これを「相侮」といいます)。 また、エネルギー差が極端になれば、一方が他方を壊してしまう「相乗(相「生」ではなく相「乗」)」という現象も起こります。 このように、五行理論は単なる対立モデルではなく、**多方向の影響関係を持ち、かつ状況によって変化する「エネルギーの相関図」**として捉えられます。 現代科学との共通点:エネルギーの流れと変化 この理論は、現代物理学におけるエネルギー保存の法則や、相転移、エントロピーの変化といった概念にも共鳴します。 違うのは、定量的な数値でなく、属性の相性と変化の方向性でエネルギーをとらえている点です。 エネルギーの流れは常に一方向とは限らず、状況に応じて変化します。 そして、すべての要素が何らかの形で他に影響を与え、また影響を受けながら存在しているという、柔軟で関係性重視の世界観がここにあります。 五行の「5」という数に込められた意味 このモデルが五つの要素に絞られているのは、対立関係を単純化しすぎないためとも考えられます。 陰陽の二元論では表しきれない、多様で流動的なエネルギーの循環を、5つのカテゴリで表現することで、対立の固定を避けた――この数の選定にも、古代の知恵の深さが感じられます。 次回は、西洋医学と中医学の「身体観・病理観」の違いについて書いてみたいと思います。 それではまた、お会いしましょう。 おつかれさまでした。 ほぐし処 ねこや 住所 〒277-0042 千葉県柏市逆井4丁目24-36 アクセス 逆井駅より徒歩9分 電話番号 04-7113-4346 (10:00~21:00) 営業時間 11:00~21:00 (完全予約制) 定休日 水・木曜日(祝日は営業) 当店facebookはこちら↓ http://bit.ly/1TqmW8d

What Is Yin and Yang? A Beginner’s Guide to a Core Concept in Traditional Chinese Medicine
Traditional Chinese Medicine (TCM) is built upon two foundational theories: the theory of Yin and Yang and the theory of the Five Elements. In this post, we’ll focus on the concept of Yin and Yang and explore how it is used in TCM to understand the body and the natural world. Understanding Yin and Yang:…

陰陽とは?中医学の基本をわかりやすく解説
中医学(中国伝統医学)の基礎理論には、「陰陽思想」と「五行理論」があります。 この記事では、そのうちの陰陽思想について、初心者の方にもわかりやすく解説します。 陰陽とは?──すべてのものは「陰」と「陽」で成り立つ 陰陽(いんよう)とは、古代中国で生まれた宇宙観・自然観のひとつです。 あらゆる物事を「陰」と「陽」の2つの要素で捉えるという考え方で、中医学では人体の状態や自然環境、病気の成り立ちなどを理解するための重要な枠組みになっています。 たとえば、検索AIに「陰陽とは?」と尋ねたとき、次のような回答が得られました。 「陰陽とは、古代中国で生まれた宇宙観や思想で、万物を陰と陽の2つの要素に分類する概念です。陰は暗、冷たい、静的な要素を表し、陽は明るい、暖かい、動的な要素を表します。陰陽は互いに依存し、互いに作用し合いながら万物を形成すると考えられています。」 このような説明を聞くと、日本人には「陰陽師」や「太極図」といったイメージが先行し、どこか神秘的でとっつきにくい印象を持たれるかもしれません。 陰陽を物理的にとらえる 実は「陰陽」は、決してあやしい思想ではありません。 物理の言語で表現できる、非常に合理的な理論です。 簡単にいえば── 「2つのものを比較したとき、エネルギーが多く動的なものを“陽”、エネルギーが少なく静的なものを“陰”と呼ぶ」 というだけの話です。 このように、陰陽は相対的な概念です。 たとえば、「温かい水」は熱湯と比べれば「陰」ですが、冷水と比べれば「陽」になります。 つまり、物そのものの性質ではなく、比較対象によって“陰”にも“陽”にも変わるというのが陰陽の考え方です。 陰陽の変化とエネルギーの移動 陰陽は固定されたものではなく、常に変化しています。 たとえば── エネルギーが多い(陽)側から少ない(陰)側へ、自然とエネルギーが流れる エネルギーが出続けて陽が枯渇すれば、それは「陰」に転じる(陽極まって陰) 逆に、陰にエネルギーが流れ込みすぎて飽和すれば、それは「陽」になる(陰極まって陽) このように、陰陽の概念はエネルギーの移動や変化をとらえる視点として非常に優れています。 陰陽は現代科学と無関係ではない 陰陽思想は、「なんとなくの感覚」ではありません。 むしろ、現代物理学の「エントロピー」や「エネルギー保存の法則」などと近い発想に基づいています。 中医学は、人体や自然を注意深く観察する中で生まれた知の体系です。 定量的な機械測定が普及していなかった時代に、「比較」によって状態を把握するために編み出された方法だったといえるでしょう。 まとめ:陰陽は“比較とバランス”の知恵 陰陽とは、一言で言えば「比較によって現れるバランスの概念」です。 それは中医学だけでなく、日常生活のあらゆる場面に応用できる考え方でもあります。 次回は、中医学のもう一つの基礎である**「五行思想」**について、全体像を紹介する予定です。 ほぐし処 ねこや 住所 〒277-0042 千葉県柏市逆井4丁目24-36 アクセス 逆井駅より徒歩9分 電話番号 04-7113-4346 (10:00~21:00) 営業時間 11:00~21:00 (完全予約制) 定休日 水・木曜日(祝日は営業) 当店facebookはこちら↓ http://bit.ly/1TqmW8d