【中医学を読み解く】唯物観(1)世界と生命のエネルギーモデル
中医学の根幹思想の一つに、「唯物観(ゆいぶつかん)」という概念があります。
中医学における唯物観とは、世界と人間の関係をエネルギーの流動としてとらえる視点です。
しかしながら、この概念は文献ごとに記述内容が異なるため、非常に理解しづらく、初学者には戸惑う要素となっています。
筆者自身も、完全に読み解けたとは言いがたいのですが、現時点での理解を整理してみたいと思います。
なぜ「生命」ではなく「世界」の話から始まるのか?
中医学では次のような考え方が示されています。
「世界は物質で構成されており、生命は陰陽の相互作用によって生じたもの。天地は生命を発生させる母体であり、天は陽、地は陰である。」
一見すると神話のような表現ですが、これは「陰陽」に関するエネルギー流動モデルを表したものです。
陰陽とは、対立する二つの要素の間にエネルギーが流れることを前提とする考え方。
つまり、天地の関係もまた、エネルギーの性質と流れ方に基づいて説明されます。
-
天は軽快に動き、外部に影響を与えやすい「陽」
-
地はゆっくりと動き、凝縮・安定している「陰」
この天地のエネルギー的相互作用の中で生命が誕生する、というのが中医学の生命観です。
自然界の「六気」と病気を引き起こす「六淫」
中医学では、病気の原因の一部は自然環境にあるとされています。
具体的には、「六気(風・寒・湿・熱・暑・燥)」と呼ばれる自然の気候的要素が、人体に悪影響を与えたとき、それが「六淫(風邪・寒邪・湿邪・熱邪・暑邪・燥邪)」となって病因となる、という考え方です。
この理論は、現代医学における「環境と健康(公衆衛生学)」の視点とも一致しています。
六気が人体に与える影響と「天人合一説」
六気にはそれぞれに明確な性質があります。たとえば:
-
風気の特徴:揺れ、動き → めまいやけいれんといった症状を引き起こす
-
湿気の特徴:重だるさ、停滞感 → むくみや関節のこわばりとして表れる
これらの自然界のエネルギーが人体に影響し、同様の特徴を持つ症状が現れるという見方が、「天人合一説」です。
つまり、「人体と自然は切り離せないエネルギー的存在である」とするのが中医学の唯物観の基本原理です。
次回予告:人体の唯物観 ― 精・気・形・神
今回は、中医学における「世界と生命のエネルギー的関係」に焦点を当てました。
次回は、人体そのものを構成する「精・気・形・神」といった概念について、唯物観の視点から読み解いていきます。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
おつかれさまでした。
ほぐし処 ねこや
住所 〒277-0042
千葉県柏市逆井4丁目24-36
アクセス 逆井駅より徒歩9分
電話番号 04-7113-4346 (10:00~21:00)
営業時間 11:00~21:00 (完全予約制)
定休日 水・木曜日(祝日は営業)
当店facebookはこちら↓
http://bit.ly/1TqmW8d